大会概要

大会名:丸子アルプストレイルラン

開催日:2023年2月5日(日)

大会会場:匠宿第2駐車場(静岡県静岡市駿河区丸子3240-1)

参加費:21kmの部 6000円、キッズの部(2km) 2500円

主催:丸子アルプストレイルラン実行委員会

特別協賛企業:株式会社 天神屋

助成事業:公益財団法人 ふじのくに未来財団(せいしん地域のちから基金)

協賛企業:有限会社丁子屋・株式会社パーゴワークス・株式会社GV・株式会社ユーカリ・株式会社 創造舎・株式会社スポーツショップアラジン・丸子紅茶・明治安田生命保険相互会社・株式会社シラトリ・中央静岡ヤクルト販売株式会社(順不同)

種目及び表彰について

【21kmの部】:距離21km・累積標高1600m・スタート時間8時30分~・FINISH制限時間(8:30~15:55)・募集人員300名
【キッズの部】:距離2km・スタート時間9時10分・募集人員50名・対象 小学生

表彰:【21kmの部】入賞:男女各上位5位まで 年代別:男女各1位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)
【キッズの部】各年3位まで

参加資格(21kmの部)

  • 各種目の規定年齢に達している方(未成年者は保護者の承認が必要)
  • 21kmのコースを迷うことなく制限時間内に完走できる自信がある方(ハーフマラソンの距離とほぼ同じですが、時間は2.5倍程かかります。)
  • 山のルール・マナーおよび大会規定の感染症対策を遵守できる方
  • 新型コロナウイルスのワクチン接種3回以上。またはレース3日前以内のPCR検査または抗原検査の陰性の方。

参加資格(キッズ)

  • 小学1年生から6年生まで(小学1年生から3年生は保護者と並走してください。)
  • 一般的な舗装された道路でのマラソン大会とは違い、トレイル(不整地の路面=砂利道・登山道)が舞台であり、転倒のリスクはあるものとして、充分に理解をした上で申し込みをお願いします。

必携装備品(21km)

  1. マスク(口と鼻を覆い飛沫を防止できる物でも可)
  2. エントリーの際に番号を届け出た携帯電話
  3. 携帯コップ
  4. マイ箸・マイ皿(第一エイドにて静岡おでんの提供があります。)
  5. 各自必要な食料
  6. サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
  7. フード付きレインウエア
  8. ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
  9. 保険証(コピー可)

必携装備品(キッズ)

1.マスク(口と鼻を覆い飛沫を防止できる物でも可)

2.携帯コップ(ゴール後に飲料水等の準備があるためお持ちください。)

推奨装備(キッズ除く)

  • レインパンツ
  • グローブ
  • ポイズンリムーバー
  • ヘッドライト
    ※大会コース上において必携装備品のチェックを行う場合があります。必携装備品不足が判明した場合、理由の如何を問わず失格としレースを続けることはできません。

手荷物預かりについて

預かり時間 2月5日 6:30-16:30 匠宿 第2駐車場
※キッズについても同様

エイドでの提供品について

21kmの部

【A1】道の駅宇津ノ谷峠
水、コーラ、丸子紅茶、ポカリ、バナナ、オレンジ、おにぎり(天神屋)、静岡おでん、ブラックサンダー

【A2】満観峰山頂
水、コーラ、アクエリアス、おにぎり(天神屋)、羊羹、ブラックサンダー、カントリーマーム

【ゴール】匠宿第2駐車場
コーラ・ポカリ・水・とろろ汁(丁子屋)・甘酒

キッズの部

【ゴール】匠宿第2駐車場
コーラ・ポカリ・水・とろろ汁(丁子屋)・甘酒

  • エイドエリアでは手指の消毒を徹底してください。
  • エイドエリアご利用の際は、マスクの着用を徹底してください。
  • 飲料水はエイドスタッフが注ぎます。
  • エイドに紙コップ、お皿及びお箸等もないため各自ご持参願います。(ゴミ削減のためにも必ずお持ちください。)
  • 食品は基本的にエイドスタッフがお渡しします。

リタイヤについて

  • リタイアは原則としてエイドステーションのみで受付します。
  • やむをえずコース上でリタイアする場合は最寄りのスタッフに申告し、指示に従ってください。(キッズも同様)
  • 計測用タグ(ゼッケンごと)を回収します。 計測用タグ紛失時は実費請求させていただきます。
  • 基本的には自力で戻ることを念頭に臨んでください。
  • 緊急時は、大会が所持している携帯番号にTELしてください。(電波が通じづらい場所があるため、その場合は周囲に助けを求め電波がある場所まで移動してください。)
  • 救護まで時間を要する場合がありますので、各自ファーストエイドキッド及びサバイバルブランケットをお持ちください。

大会規定感染症対策、ルール等

  1. 新型コロナウイルスのワクチン接種3回以上、またはレース3日前以内のPCR検査または抗原検査の陰性を証明できるようにしてください。(キッズ除く)大会の受付時に確認等はしませんが、一緒に参加する選手やスタッフ、何よりご自身を守るためのルールですのでご了承ください。
  2. 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を守ってください。
    以下の一つでも当てはまるもののある方は、大会に参加できませんので会場へのご来場をお控えください。
    • 37.5度以上の発熱がある方
    • せき、のどの痛みなど風邪の症状のある方
    • だるさ(倦怠感)、息苦しさのある方
    • 嗅覚や味覚に異常のある方
    • 糖尿病、高血圧などの基礎疾患があり、当日の体調に不安がある方
    • 新型コロナウィルス感染症陽性とされた方と濃厚接触の疑いのある方
    • 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
    • 大会前に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等へ渡航された方▽体調管理表・症状チェック表のご記入について大会7日前から受付当日まで下記より健康状態の入力をし提示をお願いいたします。
      ≪印刷記入用・体調チェックシート≫
      https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202006/11_151501.pdf
  3. マスクの着用をお願いします。マスクは必携装備となります。スタート時、コース渋滞時、エイド利用時、リタイヤ時、ゴール後、一般ハイカーとのすれ違い時など必ずマスクを着用してください。
  4. 受付時やエイド利用時は備え付けの消毒液を利用し、大きな声での会話は緊急時を除き避けてください。また、密集しないように配慮してください。
  5. 大会終了後1週間以内に新型コロナウイルス感染が判明した場合は、主催者へ速やかに報告してください。

ルールについて

  1. ゴミを絶対に落とさない。
  2. ハイカー優先。
  3. ハイカーを抜く時、すれ違う時は歩く。
  4. トレイルを外れない→植物を踏まないように。
  5. ヘッドホン厳禁→注意喚起や挨拶が聞こえなくて危険です。自然の音を感じましょう。
  6. 自分の命を守る装備を持参する→必携装備品、水分、塩分、エネルギー(補給食)など。

大会参加同意事項

大会を安全に遂行するため、下記事項を理解し同意の上、大会に参加してください。

  • 自然環境では野性動物等の、人間に危害を加える動物に遭遇する可能性があります。
  • 大会参加にあたり、すべての責任は参加者自身にあることを承諾します。
  • 大会参加にあたり、自身の健康状態に無理がない状態で臨むことを約束します。
  • 大会参加にあたり、指定された装備を持参します。
  • 大会参加にあたり、主催者の指示に従います。
  • 自らが怪我を負った場合、または他人に怪我を負わせた場合、その責任は自己責任とし、主催者に対して怪我等に関する費用や損害賠償等の請求しません。
  • 入金手続き完了後はキャンセルや種目変更など、いかなる理由があっても返金を請求しません。
  • 心疾患・疾病等なく健康に留意し、十分なトレーニングを積んだ上で、自己責任において大会に参加します。
  • 支給されたナンバーカードを必ず前面の見やすい位置に装着します。
    年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)はしません。

大会の変更・中止について

  • 当大会は円滑な運営に影響を及ぼす悪天候や周辺環境の都合によって、中止や内容の変更をすることがあります。 事前に気象警報の発表が予想される場合、大会を中止する場合があります。その際は、大会前日の午後5時及び大会当日の午前4時までに大会HP及び大会SNSにて広報します。
  • 地震等天変地異、悪天候、疾病、事件、事故等の不測の事態が発生した場合、主催者側の判断でコースの変更・縮小、又は大会を中止することがあります。
  • 大会開催中の中止、コースの変更・縮小の通知方法については、主催者の判断により決定します。
  • 入金手続き完了後の返金には、理由の如何を問わず一切応じる事が出来ません。

大会中止返金について

大会申込後の荒天・地震・風水害・事件・事故・疫病等による運営環境の急激な変化に対し、大会縮小・中止、参加料の返金有無・額・通知方法についてはその都度主催者が判断し決定することに同意します。

個人情報の取扱いについて

  • 大会に参加申込をする際に提出された個人情報は、実行委員会にて管理し大会を運営するにあたり必要な範囲内(保険への加入、資料等の送付)で使用させて頂きす。
  • 大会開催中にスタッフが撮影した写真の著作権・肖像権は、主催者に帰属します。大会の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)がインターネット、印刷物、マス媒体等に利用されること、その著作権・掲載権・利用権が主催者に帰属することを承諾するものとします。
  • 大会申込者の個人情報は、本大会に関する必要な情報等の案内以外に使用する事はありません。